HSK4級合格おめでとう!
2017年7月11日 検定試験HSK(漢語水平考試)
今日はHSKの結果発表の日でした。 この教室からも一人、4級を受験されていた方がいて、「合格しました!」との連絡をいただきました。 子育てをしつつ、会社でも働きながら勉強されている生徒さんです。 16年の2月から当教室で …
まだまだわたしも青い、青々しい。あの空のように。
今年度から出講先での担当科目が倍増いたしまして、それなりに責任を持って担当しなければならないのですが、ちょっと気合を入れすぎたのか、カラ回り気味で折り返し地点を迎えつつあります。 僕は正規の教員ではないので、なぜかそこに …
トークを楽しみながら中国語の知識がつく―『Podcastで学ぶ 中国語エピソード100 』
2017年7月9日 書籍紹介
今回は、『Podcastで学ぶ 中国語エピソード100』(相原茂、朱怡穎/同学社)という一冊をご紹介します。 Podcastで公開されている、『相原茂の中国語閑談』という番組をCD-ROMに100回分収録し、それに合わせ …
“听写”(ディクテーション)の教材にどうだろう―『中国語解体新書』
2017年7月8日 書籍紹介勉強法听写(ディクテーション)中国語独学サポート
『中国語解体新書』(丸尾誠・李軼倫/駿河台出版社)という本を購入しました。 「本書の使い方」より抜粋。 本書は1冊で効率よく、読解・語彙・文法・リスニングが学べるよう構成されています。基本的な語彙と文法事項が、自然な中国 …
今読みたい!という情熱を、君はたった1000円で売りわたすのか
2017年6月17日 想い描いて
本屋に行く。面白そうな本がある。立ち読みする。 「これは素晴らしい。ほしい。2000円か。ちょっと高いな…どれ、ちょっとAmazonのマーケットプレイスに出品されていないか見てみるとするか」 店員の存在を少し気にしつつ、 …
メリーゴーラウンドのふりをしたジェットコースター―『中国語はじめの一歩(新版)』
2017年6月9日 書籍紹介
ちくま学芸文庫から、『中国語はじめの一歩(新版)』(木村英樹・著)という本が出ました。 ちくま新書で出版されていたものが加筆修正を経て学芸文庫入りしたものです。 大学生だったとき、この『中国語はじめの一歩』を読んで、体の …
言葉でイメージするものの違いに迫る―『中国語イラスト辞典』
三修社から、『中国語イラスト辞典』という辞典が発売されています。 こういった図解辞典は迷わず手に取るようにしています。見ていて飽きません。 中国語イラスト辞典 posted with ヨメレバ 呉 月梅 三 …
医療通訳の学習、解剖生理はマンガでイメージを―『まんが 人体の不思議』
医療通訳を学ぶにあたって、「何をどのくらい学べばいいのかわからない」という疑問を持つ方が多いようです。 もちろん、知識はあればあるほどいいのですが、無限に勉強できる時間とエネルギーがあるわけではありません。 わたしが大体 …