書籍紹介
翻訳を学ぶ人は最初に読もう―『日本人に日本語を〈第1部〉日本人に日本語を』
翻訳を志す方におすすめの本を紹介します。 『日本人に日本語を〈第1部〉 翻訳者に日本語を』辻谷真一郎・著 トライアリスト東京 著者の辻谷真一郎先生は「トライアリスト」という有名な医薬翻訳の通信講座を主催されている方です。 …
学ぶ者、教える者は謙虚であれ『韓国語をいかに学ぶか』
「中国語おすすめ書籍」を紹介するのに、『韓国語』の本を紹介してしまいます。 韓国語をいかに学ぶか (平凡社新書) posted with ヨメレバ 野間 秀樹 平凡社 2014-06-13 この本の主な内容は、当然ながら …
中国語初級者に紙の辞書を引けというのは酷な話か
小学館の『中日辞典 第3版』が発売された。 やれ嬉しやと思い、さっそく購入して読んでいる。 いろいろなところが変わっていて、コラムや文法解説も充実している。 読みやすくて楽しい内容になっている。 新品の辞書ならではの、紙 …
医学知識ゼロで医療通訳を学びたい人はこれを1冊目に読もう『のほほん解剖生理学』
YouTubeで無料のアニメを公開している「WEB玉塾」の玉先生が、解剖生理学の内容をまとめあげた1冊をご紹介します。名付けて、『のほほん解剖生理学』 この本を、医学知識ゼロで医療通訳を志す方の、最初の参考書としておすす …
20年ぶりの改訂!『Why? にこたえる はじめての中国語の文法書―新訂版』
2016年11月11日 書籍紹介
『Why? にこたえる はじめての中国語の文法書―新訂版』 相原茂ほか 同学社 「中国語の文法を基礎から体系的に学びたい」という方におすすめするのがこの一冊です。 初版はなんと1996年。20年目となる今年、新訂版が発売 …
ひたすら朗読で同時通訳の神様に『國弘流 英語の話し方』
今回は、中国語ではなく外国語を学ぶにあたって役に立つ書籍をご紹介します。おじさんが大きく写っていて(しかも少しブレている…)、まずジャケ買いはしなさそうな本ですが、名著です。 國弘流英語の話しかた posted with …
中国語学事始め『中国語はじめの一歩』
2015年6月15日 書籍紹介
私の授業では、運用能力や文法の解説だけではなく、 できるだけ言語の背後にある「中国語話者のものの見方、世界の切り分け方」を伝えるよう心がけています。 今回は、日本を代表する中国語学者が執筆した一冊を紹介します。 中国語は …