比較2 「差がつく」比較の使い方―基本の中国語文法

「比較1 “比”の使い方」で、基本的な比較の文が作れるようになりました。

そうすると、気になってくるのが比較した結果の「差」です。

「コレはアレより安いのはわかった。じゃあ、一体いくら安いのさ?」

という具合に、「どのくらい」差があるのかを尋ねたくなってきます。

消費者は具体的な数字を求めているのです。

「差」は最後につけくわえるだけ

まず、「比較 1」で学んだ基本の比較文を作ってみましょう。

「これはあれより安い」 です。

「安い」は“便宜 piányi”といいます。
 
这个 比 那个 便宜。
Zhège bǐ nàge piányi.
(これはあれより安い)
 
となるのでしたね。

そして、どのくらい安いのかという「差」は、後ろに置いてやればいいのです。

ここでは、「50元」安いということにしておきましょう。

中国の通貨である「元」は、話し言葉では “块 kuài” といいます。
 
这个 比 那个 便宜 五十块
Zhège bǐ nàge piányi wǔshí kuài.
(これはあれより50元安い。)

語順のしくみをまとめると、こうなります。

主語 “比” 比べる相手 形容詞/動詞 
这个  比   那个    便宜  五十块

例文を見てみましょう。
 
姐姐 比 我 大 四岁。
Jiějie bǐ wǒ dà sì suì.
(姉は私より4歳年上だ。)  大…歳が上である
 
这个 苹果 比 那个 重 二十克。
Zhège píngguǒ bǐ nàge zhòng èrshí kè.
(このリンゴはあっちより20g重い。)  克…グラム

数字にならない差

「温度計を見たわけではないけれど、昨日よりちょっと暑い」

というように、差はあるけれど数字をはっきり言わないこともよくあります。

あるいは、「おいしい」のように、そもそも差を明確な数字にできないものもたくさんあります。

そんなときの表現です。

差が大きいとき

まず、差が大きいときには後ろに“得多 de duō”をつけます。

「北京ダック」という名前ででおなじみのアヒルの丸焼き、中国語では “烤鸭 kǎoyā” といいます。“烤”は「火であぶる」、“鸭”は(カモではなくて)「アヒル」という意味。

「やっぱり本場の方がおいしい!」と言いたいときはこうです。
 
中国 的 烤鸭 比 日本的 好吃 得多
Zhōngguó de kǎoyā bǐ Rìběn de hǎochī de duō.
(中国の北京ダックは日本のよりずっとおいしい。)
 
中国 的 人口 比 日本 多 得多
Zhōngguó de rénkǒu bǐ rìběn duō de duō.
(中国の人口は日本よりずっと多い。)

差が小さいとき

次は、差が少ない場合です。

この場合は、“一点儿 yìdiǎnr”“一些 yìxiē” を使います。
 
从 日本 去,韩国 比 中国 近 一点儿
Cóng Rìběn qù,Hánguó bǐ Zhōngguó jìn yìdiǎnr.
(日本から行くなら、韓国は中国よりちょっと近い) 
近…近い
 
我 爸爸 比 妈妈 小 一些
Wǒ bàba bǐ māma xiǎo yìxiē.
(父は母より少し年下だ。) 小…歳が下である

比較の文で“很”は使わない

差が大きいからといって、“很”を使ってはいけません

“比”を使う比較の文で“很”の使用は禁止です。
 
※中国 比 日本 很 大。
中国 比 日本 大 得多。 (中国は日本よりだいぶ大きい)
 
それでは練習問題です。

練習問題

次の語を、日本語の意味に合うように正しい順に並べ、発音しなさい。

(1)块,那,把(bǎ),这,二百,比,把,贵,椅子(yǐzi)。
把…椅子を数える量詞
(この椅子はあっちより200元高い。)
 
(2)昨天,低(dī),的,气温(qìwēn),比,五,今天,度(dù)。
气温…気温
(今日の気温は昨日より5度低い)
 
(3)夏威夷(Xiàwēiyí),日本,暖和(nuǎnhuo),比,多,得。
夏威夷:ハワイ  暖和:暖かい
(ハワイは日本よりずっと暖かい。)
 
(4)的,今年,一点儿,凉快(liángkuai),夏天(xiàtiān),去年,比。
凉快:涼しい
(今年の夏は去年よりちょっと涼しい。)

解答

(1)这把椅子比那把贵二百块。

(2)今天的气温比昨天低五度。

(3)夏威夷比日本暖和得多。

(4)今年夏天比去年凉快一点儿。