《战狼》(『ウルフ・オブ・ウォー』)―映画・ドラマで学ぶ中国語 公開日:2020-10-01 映画・ドラマで学ぶ中国語 最近話題になっている言葉が、中国の「戦狼外交」です。読んで字のごとく、戦う狼のように好戦的、挑発的な外交姿勢のことを指していうものです。 中国の「戦狼外交」:コロナ危機で露呈した限界と課題 その形容の当否は置いておいて、 […] 続きを読む
比較3 比較の否定―基本の中国語文法 更新日:2020-09-04 公開日:2020-08-16 中国語の文法 今回は、比較の否定を学びます。 これまでは、「○は▲よりも□だ」(○>▲)と、程度が上回っている場合の表現をしてきました。 今度はその逆、つまり「○は▲ほど□ではない」(○<▲)という表現です。 “没有”の登場 「中国は […] 続きを読む
比較2 「差がつく」比較の使い方―基本の中国語文法 更新日:2020-09-04 公開日:2020-08-16 中国語の文法 「比較1 “比”の使い方」で、基本的な比較の文が作れるようになりました。 そうすると、気になってくるのが比較した結果の「差」です。 「コレはアレより安いのはわかった。じゃあ、一体いくら安いのさ?」 という具合に、「どのく […] 続きを読む
比較1 “比”は動詞のように ―基本の中国語文法 更新日:2020-09-04 公開日:2020-08-15 中国語の文法 「○○は△△よりも□□だ」という風に、何かと何かを比べるときの表現を学びます。 英語を学んだとき、比較級に苦労した人は少なくないのではないでしょうか。形容詞が変形したり、”than”が入ったりして […] 続きを読む
中国語音読 上達のステップ―心地よくなるから回数が増える 更新日:2020-08-30 公開日:2020-08-12 学習法朗読 中国語の音読を練習する際には、やみくもに回数を重ねることはおすすめしません。 合っているのか合っていないのか、上達しているのかしていないのか、そんな不安を抱えながら、時間と労力を投じ続ける音読練習は遅かれ早かれ挫折する運 […] 続きを読む
中国語のディクテーション(書き取り/听写)を始めたい人へ 更新日:2020-08-30 公開日:2020-08-06 学習法 大学2年生のときの自分自身へ この記事は、「ディクテーション(書き取り/听写)に興味があるけれど、どうすればいいのかわからない」という方に向けて書いています。 この記事に限らず、自分がブログを書くときにイメージしているの […] 続きを読む
《阿熊的故事》(毛丹青・著)を朗読しました 更新日:2020-08-30 公開日:2020-08-02 朗読 『長文読解の“秘訣” マオ老師の中国語エッセイで楽しく学ぼう(新装改訂版)』(毛丹青・佐藤晴彦著/東方書店刊/2019年) という中国語の参考書に収録されている、《阿熊的故事》(クマちゃんのこと)という一編を朗読しました […] 続きを読む
中国語検定の日文中訳攻略法―九九のように短文を覚える 更新日:2020-09-03 公開日:2020-07-07 学習法 日本語を中国語に訳すことへの苦手意識 中国語検定では4級から1級まで、筆記問題の最後の問題は、短い文(章)を中国語に訳すものが出ます。(準4級では単語だけを訳す問題が出ます) 主に日本国内で中国語を勉強していた自分は、こ […] 続きを読む
上海外语口译证书考试(上海外国語通訳試験)受験記 更新日:2020-08-30 公開日:2018-11-20 未分類 先日、《上海外语口译证书考试》(上海外国語通訳試験)という試験を受けまして、無事に合格しておりました。 受験に国籍の要件はありませんが、基本的に中国人向けの試験です。現地に居住する日本人も受験することがあるようですが、わ […] 続きを読む
黒田龍之助先生寄稿エッセイ「ミール・ロシア語研究所『中国語専攻』の夢」 更新日:2020-09-03 公開日:2018-07-04 外国語いろいろ 当教室のブログに、『外国語の水曜日』や『はじめての言語学』、そして『ロシア語だけの青春―ミールに通った日々』など多数の著作で知られる黒田龍之助先生からエッセイを寄稿していただきました。 黒田先生はあまりネット上に文章を発 […] 続きを読む
“就”の感覚をつかむ ―中国語学習に漢和辞典を活用する 更新日:2020-09-03 公開日:2017-03-16 中国語の文法 中国語に触れていると、毎日のように目にするのが“就 (jiù)”という語です。 これは副詞に分類されていて、教科書などでは「すぐに、じきに」という訳語が当てられていますが、実際の用法は多岐にわたります。 例えば、小学館の […] 続きを読む
中国語検定1級合格に向けた勉強のしかた 更新日:2020-09-03 公開日:2017-02-15 学習法 日本中国語検定協会が主催している「中国語検定」は、日本を代表する中国語資格試験として知られています。 そのなかで、最高級である1級は、一次試験と二次試験にわけて行われます。 試験は年一回しか開催されておらず、その合格率の […] 続きを読む