無料のウェブ記事は(できるだけ)読まないことにした 更新日:2021-12-03 公開日:2021-12-02 考えていること 書籍や有料情報を優先 無料で読めるブログにこんなことを書いている時点で矛盾をはらんでいますが、無料で読める文章を読むのは控えていこうと思うようになりました。本とか、有料記事とか、身銭を切って得た情報を優先して読んでいこう […] 続きを読む
ブルーライトカットレンズよりもサングラスが圧倒的によい―目の負担を軽くする 公開日:2021-12-01 買ってよかったもの コンタクト派→メガネ派へ わたしは超近視なので、メガネをかけて生活しています。 昔はコンタクトレンズを使っていたのですが、中国にいたとき、空気があまりよくなかったためか、目が痛くなってきたので、メガネに替えてみました。 […] 続きを読む
当たり前だけれど、門外漢に親切に 更新日:2021-12-03 公開日:2021-11-02 考えていること 最近はナレーションの仕事をしたり、趣味で朗読をしたりしています。そんなわけで、自分で機材を買っていろいろいじったりして、音響の知識と無関係ではいられなくなりました。 いつもはいわゆる「宅録」をしているのですが、この間、ク […] 続きを読む
発音レッスンは意欲のある人ほど得するようにしている 公開日:2021-11-01 レッスンの風景 発音レッスン+音読の添削 zoomを利用した発音レッスンをしながら、希望する人には発音の添削もしています。 自分でテキストなどを読んだ音声を録音し、送ってもらえれば、それを添削してコメントをつけて返却しています。 熱心な […] 続きを読む
「受講生の声」を更新しました 公開日:2021-10-25 お知らせ 嬉しい嬉しい受講生アンケート 発音レッスンを受講してくださったからからアンケートをお送りいただきました。最上段に掲載しています。 「受講生の声」を見てみる レッスンの最後にアンケートをお願いするのですが、「書いてくれるか […] 続きを読む
三角関数の勉強をはじめる 公開日:2021-10-15 独学 ヨビノリたくみ先生との邂逅 発音を本当に深く理解し、高いレベルで教えられるようになるために、数学まで勉強しようという自分の勤勉さに感動しているわたしです。 「音」を本格的に学びはじめる、という記事で、三角関数が出てきて参 […] 続きを読む
「音」を本格的に学びはじめる 公開日:2021-10-13 独学 実は、音に縁深い人生だった わたしは、中国語の発音を教えたり、文学作品を朗読してみたり、そして鍼灸師の仕事では声や音の問題(難聴や耳鳴り、めまいといった耳鼻咽喉科の症状)を抱えた方を多く診ています。趣味として、ギターの演 […] 続きを読む
受講生の録音をチェックする 公開日:2021-10-12 レッスンの風景 中国語発音レッスンや中国語独学サポートでは、受講生に対し、中国語のテキストなどを読んで録音したものをわたしに送るよう勧めています。それをチェックして、お返ししています。それなりに時間をかけてみているので、複数の方から同時 […] 続きを読む
しばらくSNSはお休み 更新日:2021-10-12 公開日:2021-10-11 未分類 Facebookにはもう書き込みをしなくなってMessenger専用ツールと化し、Twitterを遊び場にしていましたが、そっちの方もしばらくはお休みしようと思います。 SNSはテレビと同じ タイムラインを眺めていること […] 続きを読む
『富嶽百景』の朗読 公開日:2021-09-27 朗読 太宰治の『富嶽百景』を朗読したものをYouTubeにアップしました。 高校生のときに現代文の授業で読んだのがこの作品との出会いです。多くの方がそうなのではないでしょうか。 わたしが教わった現代文の先生は日本語のイントネー […] 続きを読む
9/9 21:00からウォッチパーティーやります―鑑賞作品は『活きる』 公開日:2021-09-07 お知らせ オンラインで一緒に映画鑑賞をする「ウォッチパーティー」なるものがあることを知りました。 他の方が主催しているのに2回ほど参加して、とても楽しかったので自分もやってみようと思ったのです。 せっかくなので中国(語)映画を、と […] 続きを読む
ちゃーちゃんの中国語伴走学習をおすすめします 公開日:2021-07-23 未分類 わたしの中国語学習ともだちである「ちゃーちゃん」が、「中国語伴走学習(独学サポート)」というサービスを始めました。 Twitterでも告知されています。 数年前にとあるきっかけで知り合うことができ、親しくお付き合いをして […] 続きを読む
《战狼》(『ウルフ・オブ・ウォー』)―映画・ドラマで学ぶ中国語 公開日:2020-10-01 映画・ドラマで学ぶ中国語 最近話題になっている言葉が、中国の「戦狼外交」です。読んで字のごとく、戦う狼のように好戦的、挑発的な外交姿勢のことを指していうものです。 中国の「戦狼外交」:コロナ危機で露呈した限界と課題 その形容の当否は置いておいて、 […] 続きを読む
比較3 比較の否定―基本の中国語文法 更新日:2020-09-04 公開日:2020-08-16 中国語の文法 今回は、比較の否定を学びます。 これまでは、「○は▲よりも□だ」(○>▲)と、程度が上回っている場合の表現をしてきました。 今度はその逆、つまり「○は▲ほど□ではない」(○<▲)という表現です。 “没有”の登場 「中国は […] 続きを読む
比較2 「差がつく」比較の使い方―基本の中国語文法 更新日:2020-09-04 公開日:2020-08-16 中国語の文法 「比較1 “比”の使い方」で、基本的な比較の文が作れるようになりました。 そうすると、気になってくるのが比較した結果の「差」です。 「コレはアレより安いのはわかった。じゃあ、一体いくら安いのさ?」 という具合に、「どのく […] 続きを読む
比較1 “比”は動詞のように ―基本の中国語文法 更新日:2020-09-04 公開日:2020-08-15 中国語の文法 「○○は△△よりも□□だ」という風に、何かと何かを比べるときの表現を学びます。 英語を学んだとき、比較級に苦労した人は少なくないのではないでしょうか。形容詞が変形したり、”than”が入ったりして […] 続きを読む
中国語音読 上達のステップ―心地よくなるから回数が増える 更新日:2020-08-30 公開日:2020-08-12 学習法朗読 中国語の音読を練習する際には、やみくもに回数を重ねることはおすすめしません。 合っているのか合っていないのか、上達しているのかしていないのか、そんな不安を抱えながら、時間と労力を投じ続ける音読練習は遅かれ早かれ挫折する運 […] 続きを読む
中国語のディクテーション(書き取り/听写)を始めたい人へ 更新日:2022-08-15 公開日:2020-08-06 学習法 大学2年生のときの自分自身へ この記事は、「ディクテーション(書き取り/听写)に興味があるけれど、どうすればいいのかわからない」という方に向けて書いています。 この記事に限らず、自分がブログを書くときにイメージしているの […] 続きを読む
《阿熊的故事》(毛丹青・著)を朗読しました 更新日:2020-08-30 公開日:2020-08-02 朗読 『長文読解の“秘訣” マオ老師の中国語エッセイで楽しく学ぼう(新装改訂版)』(毛丹青・佐藤晴彦著/東方書店刊/2019年) という中国語の参考書に収録されている、《阿熊的故事》(クマちゃんのこと)という一編を朗読しました […] 続きを読む
中国語検定の日文中訳攻略法―九九のように短文を覚える 更新日:2020-09-03 公開日:2020-07-07 学習法 日本語を中国語に訳すことへの苦手意識 中国語検定では4級から1級まで、筆記問題の最後の問題は、短い文(章)を中国語に訳すものが出ます。(準4級では単語だけを訳す問題が出ます) 主に日本国内で中国語を勉強していた自分は、こ […] 続きを読む