

学習の方向について相談を受けました
- 公開日:
先日、少し珍しいご相談を受けました。レッスンではなく、「中国語との向き合い方について相談に乗ってほしい」というご依頼です。 相談者の方(仮に「Aさん」とします)は中国語の初学者で、別のところでレッスンを受けていました。す […]

パクられたときの感情の記録【解決済み】
- 公開日:
すでに解決済みの話ですので、当事者の方をどうこう言うつもりはありません。 初めての経験なので、非難や告発のためでなく、自戒のためにも、自分の感情がどう動いたのかを記録しておきたくてここに記しておきます。 えっ、それ、わた […]

《流浪地球》(『流転の地球』)の中国語表現10選【ネタバレなし】
- 更新日:
- 公開日:
(画像は「1905电影网」から引用) 《流浪地球》というSF映画を視聴しました。ずっと気になっていたのですが、なかなか観るチャンスがなく、職場の休憩時間などの細切れの時間を利用してちょっとずつ見進めていき、小さいパソコン […]

同意 と 赞成 はどう違う?
- 公開日:
同意 と 贊成 どちらもOKな場合 何らかのアイデアや行為を支持するという態度を示すときに、“同意”と“贊成”が使えます。これは、日本語でも入れ替え可能な使い方です。 我 同意 / 贊成 你的意見。あなたの意見に賛成 / […]

1か月間毎日ブログを更新した偉いわたし
- 公開日:
2021年が終わります。こういう日に総括を書くことに、謎の照れがあるのですが、今月はちょっと意識していろいろなことに取り組んでみましたので少し書いてみます。 今月は、毎日ブログを書こうと決めて、1日も欠かさず投稿しました […]

必须 と 必需 はどう違う?
- 公開日:
“必须”と“必需”は、どちらも“bìxū”と読むため、混同されがちです。書面上でなければ違いがわかりませんが、意味と用法は異なります。 必须 “必须”は副詞に分類されており、動詞や動詞フレーズを修飾します。 我必须买一台 […]

1か月間ほしいものを買わずにいたら、心に巣食う妖怪の姿が見えた
- 公開日:
2021年12月は「自分の『ほしいもの』を一切買わないようにしてみようか」と考えました。(生活必需品を除く) 12月にいろいろやってみた「縛りプレイ」の一環です。 1か月間、書籍の購入を停止した 「ミニマリストになりたい […]

翻訳できない中国語なぞなぞ―2
- 公開日:
外国人だから、子供の遊びも楽しい 中国語が自在に扱えないわたしたちのような外国人にとっては、見るものが何もかも新鮮です。 大人になってしまったら、わたしたちは別になぞなぞ遊びなんかに熱中することはないでしょう。 お子さん […]

翻訳できない中国語なぞなぞ―1
なぞなぞで言語感覚を身につける 小学生くらいのときに、友達となぞなぞを出し合って遊んだことがあると思います。わたしは図書室や書店でなぞなぞの本をたくさん読んで、とっておきのいじわる問題を出して困らせていた記憶があります。 […]

ちょっとずつ、小さな恥をかく―一日一恥のすすめ
わたしの座右の銘 座右の銘は何か? と聞かれたら(座右の銘を人に尋ねる人なんているんかな?)、「一日一恥」と答えます。 自分で考えた言葉ですが、検索してみると、結構たくさんヒットします。同じことを考える人は、やっぱりいる […]

中国語「を」学ぶ、から、中国語「で」学ぶ―アナウンサーから発音を学ぶ
- 公開日:
アナウンサーから発音を習う 中国人のアナウンサーから発音を一から教わることになりました。 わたしも長年中国語の発音レッスンをやっていますが、自分の音に満足しているわけでは当然なくて、「どうやったらもっと上手になれるだろう […]

唯一後悔していないこと
後悔や「もしも」はやっぱりたくさんある 後悔、というほどのものでなくても、「あのときにあっちの道を選んでいればどうなっていただろう」と空想することは誰にでもあることでしょう。 人の欲望には限りがないので「あっちを選んでい […]

矮 と 低 はどう違う?
- 更新日:
- 公開日:
“矮”も“低”も「低い」ということを表し、対義語は“高”(高い)です。“低”は日本語でも同じように用いますので、感覚はつかみやすいかと思います。 一方、「矮」という字は日本では「矮小化」などの語で使うくらいで、日常生活で […]

为 と 为了 はどう違う?
- 公開日:
为 は対象、原因、目的を表す “为”は行為の対象や原因、目的を表すことができます。 1.対象:为人民服务。(人民に奉仕する)→奉仕する対象は人民です。 2.原因:为你通过考试高兴。(君が試験に受かって嬉しい)→「君」が試 […]

女子、女人、女士、女的の使い分け
- 公開日:
いずれも「女性」を指すときに使われる語ですが、使い分けが難しいことがあります。 日本語での使い方とも対照させつつ、備忘のためにここにまとめておきますので、参考になれば幸いです。 女子 一般に修飾語として使われます。 例: […]

“们”を使うときの注意点
- 公開日:
“们”は意外と軽視されがちです。 「複数のときにつけたらいいんでしょ。英語の複数形みたいなもんでしょ」 「名詞が人間のときにしか使えないんでしょ。ニンベンの字だし」 と、 まあこれくらいの認識になっていることが多いでしょ […]