脳内听写の試み―集中して聴くことへの回帰 公開日:2023-10-25 学習法考えていること 中国語の学習法として、かつてわたしは“听写”(ディクテーション)を長く実践してきました。 このサイトでも記事にして公開しています。「人気記事」のランキングにもちょくちょく入っているので、役立ててくれている人はそれなりにい […] 続きを読む
「日中対訳音読書」学習法―日本語版と中国語版を並行して読む 公開日:2023-08-28 学習法朗読本の話独学 以前から少しずつ取り組んでいる学習法を紹介します。 名付けて 日中対訳音読書(にっちゅう たいやく おんどくしょ) です。 用意するもの 同じ本の日本語版と中国語版 以上。 必要なのはこれだけです。この2冊があればすべて […] 続きを読む
《三联生活周刊》を听写(書き取り)、シャドーイング教材として使う【無料】 公開日:2023-05-05 学習法独学 听写(書き取り/ディクテーション)やシャドーイング教材としてうってつけのサイトがあったので紹介します。 (スマホではうまく表示できないので、PCでの閲覧を推奨します) 三联生活周刊 https://www.lifewee […] 続きを読む
80巻、5億文字、中国最大のオンライン百科事典―中国大百科全书(第三版网络版) 公開日:2023-04-23 学習法本の話 中国通の皆様には常識かもしれませんが、最近知った《中国大百科全书(第三版网络版)》がすごいのでご紹介します。 https://www.zgbk.com/ その名のとおり、中国で出版されている《中国大百科全书》(中国大百科 […] 続きを読む
【マシュマロへのお返事】映像作品を听写しよう―字幕を消すための究極の方法 更新日:2022-09-08 公開日:2022-08-15 学習法映画・ドラマで学ぶ中国語相談 このような相談が寄せられました。 教材やアナウンサーの中国語はかなり聞き取れるが、ドラマや中国人同士の会話は難しい、というお悩みです。 リアル中国語を紹介する教材もあるけれど…… 一番に思い浮かんだのは、最近出たこの教材 […] 続きを読む
喜马拉雅の《原来是这样?!》をずっと聴いている 公開日:2022-01-26 学習法 以前、こちらの記事で紹介しましたが、喜马拉雅という音声配信アプリで聴ける《原来是这样?!》という“科普”(科学教育)番組にハマっています。 https://m.ximalaya.com/album/246622 トーク形 […] 続きを読む
喜马拉雅の“AI文稿”がすごい(※中国版アプリ限定) 公開日:2022-01-14 学習法 【追記】現在、日本のApp Storeから中国版の喜马拉雅がダウンロードできなくなっているようです。 以下の記事はすでに中国版のアプリをダウンロード済みの方のみ使える機能の紹介になります。(国際版のアプリ「himalay […] 続きを読む
【マシュマロへのお返事】単語の効率的な覚え方とは 更新日:2022-01-12 公開日:2022-01-11 学習法相談 マシュマロにご質問を頂きました。 単語の効率的な覚え方……永遠のテーマです。 結論から言うと「ありません」と言うしかないのですが、それでは話が終わってしまいます。 わたしがどのように覚えてきたか、というお話ならできますの […] 続きを読む
【マシュマロへのお返事】まずはロボットになろう―発音独習法 公開日:2022-01-07 学習法朗読独学発音相談 「マシュマロ」というものをはじめました。匿名で質問を送ることができるサービスです。 アカウント名を明かさずに何か尋ねてみたい、という方は使ってみてください。 開始早々にご質問を頂きましたので、ご紹介します。 相談者さんの […] 続きを読む
翻訳できない中国語なぞなぞ―1 公開日:2021-12-27 なぞなぞ学習法 なぞなぞで言語感覚を身につける 小学生くらいのときに、友達となぞなぞを出し合って遊んだことがあると思います。わたしは図書室や書店でなぞなぞの本をたくさん読んで、とっておきのいじわる問題を出して困らせていた記憶があります。 […] 続きを読む
中国語「を」学ぶ、から、中国語「で」学ぶ―アナウンサーから発音を学ぶ 公開日:2021-12-25 学習法発音 アナウンサーから発音を習う 中国人のアナウンサーから発音を一から教わることになりました。 わたしも長年中国語の発音レッスンをやっていますが、自分の音に満足しているわけでは当然なくて、「どうやったらもっと上手になれるだろう […] 続きを読む
「怖くもなんともない」は 「超簡単」なことから 公開日:2021-12-17 学習法考えていること FacebookのTLに、知人が「いいね」した投稿が流れてきました。 投稿者は浅原ルミ子さんというクラリネット奏者・講師の方です。面識はありませんので、ご本人に連絡をして、ブログへの転載をご快諾いただきました。 素晴らし […] 続きを読む
まずはやさしい日本語にしてみよう―知らない単語と付き合う方法 公開日:2021-12-15 レッスンの風景学習法 瞬間作文で表現のストックをつくる 中国語を学ぶとき、学んでもらうときに、わたしがよく取り入れるのが、「日本語の文を中国語に素早く変換できるように練習する」という方法です。いわゆる、「瞬間作文」というものです。 自分は主に […] 続きを読む
発音を学ぶときに意識しておきたい3つのステップ―あなたはどこまで行きたいの? 公開日:2021-12-13 学習法発音 中国語の発音を習うときに考えておきたいのは、「自分はどこまでのレベルまでいきたいのか」ということです。 また、教える側は「受講者はどこまでのレベルを必要としているのか」ということを頭に入れておくべきでしょう。 発音が良い […] 続きを読む
勉強法は自分で考えるのが一番楽しい 公開日:2021-12-08 学習法独学 勉強法は(できれば)自分で考える 中国語独学サポート(満席につき新規受付は停止中。キャンセル待ちはこちらから)では、受講者さんと一緒に学習のプランを立てます。 わたしが代わりに考えてもいいのですが、できれば勉強の仕方は自 […] 続きを読む
オリジナル勉強法―「学びの思い出しノート(仮)」の効用 公開日:2021-12-06 学習法独学 「学びの思い出しノート(仮)」というものを思いついて、先日から書き始めました。 Campusなどの普通のノートを一冊用意して、一日の終りに、その日に本で読んだり人から聞いたり、自分で会得して学んだこと、進歩したことを思い […] 続きを読む
勉強の複利効果―初級者は効率が悪くて当たり前 公開日:2021-12-05 学習法独学考えていること お金の勉強っておもしろい お金のことには疎いわたしですが、このままではさすがにまずいかな、と思いまして、お金の勉強をはじめてみました。 たまたまYouTubeで見かけたこの一連の動画がめっぽうおもしろくてためになります。 […] 続きを読む
中国語音読 上達のステップ―心地よくなるから回数が増える 更新日:2020-08-30 公開日:2020-08-12 学習法朗読 中国語の音読を練習する際には、やみくもに回数を重ねることはおすすめしません。 合っているのか合っていないのか、上達しているのかしていないのか、そんな不安を抱えながら、時間と労力を投じ続ける音読練習は遅かれ早かれ挫折する運 […] 続きを読む
中国語のディクテーション(書き取り/听写)を始めたい人へ 更新日:2022-08-15 公開日:2020-08-06 学習法 大学2年生のときの自分自身へ この記事は、「ディクテーション(書き取り/听写)に興味があるけれど、どうすればいいのかわからない」という方に向けて書いています。 この記事に限らず、自分がブログを書くときにイメージしているの […] 続きを読む
中国語検定の日文中訳攻略法―九九のように短文を覚える 更新日:2020-09-03 公開日:2020-07-07 学習法 日本語を中国語に訳すことへの苦手意識 中国語検定では4級から1級まで、筆記問題の最後の問題は、短い文(章)を中国語に訳すものが出ます。(準4級では単語だけを訳す問題が出ます) 主に日本国内で中国語を勉強していた自分は、こ […] 続きを読む