
以前、こちらの記事で紹介しましたが、喜马拉雅という音声配信アプリで聴ける《原来是这样?!》という“科普”(科学教育)番組にハマっています。
https://m.ximalaya.com/album/246622
トーク形式で聴きやすい
旭岽という解説役の人と、聞き役の子凌という人がペアで進行する番組です。トーク形式なので、説明はかなり砕けた会話形式になり、科学番組の中ではかなり聴きやすい方だと思います。
2014年からスタートしたもので、2022年1月26日時点で、すでに368回も放送されています。1回の放送が30分弱で、わたしは通勤の車の中や職場の休憩時間、自宅で家事をしながら、など、スキマ時間を利用して、1日に2回分くらいを聴いています。
難易度のちょうどいい科学番組
わたしはド文系にもかかわらず(だからこそ?)、この手の科学解説ものが大好きで、当たり前に思って見過ごしていたり、気にもとめたことのない自然界の摂理をわかりやすく解き明かしてくれるコンテンツに常に飢えています。
これまでにも喜马拉雅でいくつか番組を聴いてきましたが、やたらと難しかったり、あるいは、思い切り子供向けであまりおもしろくなかったりと、丁度いいものに出会えずにいました。
この《原来是这样?!》は、大人が聴いてもちゃんと楽しめる番組で、聞き役の子凌とともに、旭岽が語る理路整然とした解説を面白がって聴いているうちに、科学の知識が身についていきます。もちろん、中国語の力も。
当然、自然科学用語もバンバン出てくるので、中国語上級者向けであることは間違いありません。何しろ、中国人が聴く番組なので、それは仕方ありません。
しかし、前の記事でも紹介したように、中国版アプリをお持ちの方なら、“AI文稿”で自動生成されたスクリプトが読めますので、聴いてわからなくても見て理解することができます。
「中国語学習のため」というよりも「もっと知りたい」が動機に
“原来是这样”とは、「なるほど!」という意味です。
今だったらYouTubeなどで、映像を交えながらわかりやすく科学知識を教えてくれるコンテンツは無数にあります。
しかし、《原来是这样?!》はラジオ番組なので、そういった視覚の補助は一切使えません。それなのに、天文学から動物、生活用品に到るまで、わたしたちを取り囲む森羅万象のありとあらゆる不思議を、声だけでこれだけわかりやすく解説してくれる技術は素晴らしい。この旭岽さんは本当に天才だと思います。いつかファンレターを書きたい。
「中国語を勉強したい」という気持ちはもちろんですが「もっとたくさんのことを知りたい」という気持ちで、ヒマができるたびにこの番組を聴いています。
科学のお話に「なるほど!」とうなずきながら、それを解説する中国語の秀逸な表現を学べたときにも「なるほど!こう言うのか!」と感激できる。
51万人いるチャンネル登録者の中で、外国人であるわたしがこの番組を一番楽しんでいるかもしれない、などと考えています。
おもしろい番組があったら教えてください
もしもこのブログの読者の方で、喜马拉雅でもその他のプラットフォームでも、動画でもなんでも、上で書いたようなわたしの好みに合いそうな番組をご存知の方がいたら、ぜひ教えてください。
「言語学系でこんなおもしろいトーク番組はないかなぁ」などと、贅沢なことを考えはじめているのでした。