
为 は対象、原因、目的を表す
“为”は行為の対象や原因、目的を表すことができます。
1.対象:为人民服务。(人民に奉仕する)
→奉仕する対象は人民です。
2.原因:为你通过考试高兴。(君が試験に受かって嬉しい)
→「君」が試験に受かったことが原因となって、嬉しい気持ちを抱いています。
3.目的:为照顾父母,他从东京回到了家乡。(両親の面倒をみるため、彼は東京から地元に帰った)
为了 は目的のみを表す
一方で、“为了”は動作の目的を表すことしかできません。
つまり、上で挙げた「3.目的」の意味になる場合には、“为”と“为了”は入れ替えることができます。
例:为/为了保护人民的利益而献出自己的生命。(人々の利益を守るため、自分の命を差し出す)
为/为了教汉语,她来到了日本。(中国語を教えるために、彼女は日本に来た)
为/为了我们的友谊干杯!(わたしたちの友情に乾杯!)
入れ替えることができない例
希望能为大家办点儿事。(*希望能为了大家办点儿事。)
(みんなに何かしてあげたい)
→“大家”は「何かする」という行為が向かう先、つまり対象なので、入れ替えられない。このとき、“为”は“给”や“替”などに入れ替えられる。
我为你感到高兴。(*我为了你感到高兴。)
(わたしは君のことで嬉しく思っている)
→“你”は「嬉しく思っている」原因であり、目的ではないので、入れ替えられない。
参考文献
施光亨 王绍新 主编《汉语教育学词典》商务印书馆,2014.
赵新 李英 主编《学汉语近义词词典》商务印书馆,2012.
↓こちらは日本で手に入る中国語の類義語辞典で最大のものです。上級を目指す際に、類義語の問題は避けて通ることができませんので、手元に置いておかれることをおすすめします。