中国語のディクテーション(書き取り/听写)を始めたい人へ 更新日:2022-08-15 公開日:2020-08-06 学習法 大学2年生のときの自分自身へ この記事は、「ディクテーション(書き取り/听写)に興味があるけれど、どうすればいいのかわからない」という方に向けて書いています。 この記事に限らず、自分がブログを書くときにイメージしているの […] 続きを読む
《阿熊的故事》(毛丹青・著)を朗読しました 更新日:2020-08-30 公開日:2020-08-02 朗読 『長文読解の“秘訣” マオ老師の中国語エッセイで楽しく学ぼう(新装改訂版)』(毛丹青・佐藤晴彦著/東方書店刊/2019年) という中国語の参考書に収録されている、《阿熊的故事》(クマちゃんのこと)という一編を朗読しました […] 続きを読む
中国語検定の日文中訳攻略法―九九のように短文を覚える 更新日:2020-09-03 公開日:2020-07-07 学習法 日本語を中国語に訳すことへの苦手意識 中国語検定では4級から1級まで、筆記問題の最後の問題は、短い文(章)を中国語に訳すものが出ます。(準4級では単語だけを訳す問題が出ます) 主に日本国内で中国語を勉強していた自分は、こ […] 続きを読む
上海外语口译证书考试(上海外国語通訳試験)受験記 更新日:2020-08-30 公開日:2018-11-20 未分類 先日、《上海外语口译证书考试》(上海外国語通訳試験)という試験を受けまして、無事に合格しておりました。 受験に国籍の要件はありませんが、基本的に中国人向けの試験です。現地に居住する日本人も受験することがあるようですが、わ […] 続きを読む
黒田龍之助先生寄稿エッセイ「ミール・ロシア語研究所『中国語専攻』の夢」 更新日:2020-09-03 公開日:2018-07-04 外国語いろいろ 当教室のブログに、『外国語の水曜日』や『はじめての言語学』、そして『ロシア語だけの青春―ミールに通った日々』など多数の著作で知られる黒田龍之助先生からエッセイを寄稿していただきました。 黒田先生はあまりネット上に文章を発 […] 続きを読む
「中国語だけの青春」を送った私と『ロシア語だけの青春』 更新日:2021-09-12 公開日:2018-03-18 外国語いろいろ学習法 『ロシア語だけの青春 ミールに通った日々』(黒田龍之助・現代書館)という本を読みました。 著者はロシア語や言語学の本を多数執筆されていることで有名な黒田龍之助先生です。わたしのブログでも、これまでいくつかの著作を紹介して […] 続きを読む
朗読の音声をYouTubeにアップしました 更新日:2021-09-12 公開日:2018-03-05 朗読 YouTubeに中国語を音読した音声をアップロードしました。 巴金という作家の《海上日出》という作品です。 この作品には思い入れがあります。 大学生のときに、中国人向けの標準語教材(中国人も標準語に苦労するのです)を使っ […] 続きを読む
中国語で医療を学ぶ―喜马拉雅FMの医療系番組をまとめました 更新日:2021-09-12 公開日:2018-01-31 未分類 わたしは普段、中国の“喜马拉雅FM”というアプリを使って中国語を聴いています。 “喜马拉雅FM”とは、ユーザーが自由に番組を投稿することのできる音声プラットフォームで、ニュースや文芸、評論、娯楽、大学教授による講義など、 […] 続きを読む
ホットクックに料理を任せて読書と勉強 更新日:2021-09-12 公開日:2018-01-24 未分類 「ホットクック」という調理家電を導入しました。 自分でも意外な買い物でした。 わたしは家ではイヤホンで音声を流してシャドーイングをしつつ家事をしています。 語学の勉強については「ながら族」で、家事をしながら、駅まで歩きな […] 続きを読む
Simplenoteで単語をすかさずメモしてます 更新日:2021-09-12 公開日:2018-01-17 未分類 中国人と話していたり、読書をしたりラジオを聴いたり、映画をみたりしているとき、新しい単語に出会います。 そんなときにはSimplenoteというアプリを使って単語をメモしています。 https://simplenote. […] 続きを読む
1日40秒から始める学習習慣 更新日:2021-09-12 公開日:2018-01-13 未分類 中国語独学サポートでは、月に1回スカイプを使った面談を行い、学習状況の確認・軌道修正、発音の矯正、質疑応答などを行っています。 このうち「軌道修正」というのがとても大切で、一度学習計画を立てても、仕事や家庭の事情などで勉 […] 続きを読む
現地に行って勉強できればいいけれど…… 更新日:2021-09-12 公開日:2018-01-07 未分類 先日、中国人の先生と話をしていました。お互いに中国語を教える立場なので、いろいろと意見を交わしていました。 先生は「やはり外国語を学ぶには現地に行って勉強した方がいい」とおっしゃっていました。 金銭的、時間的条件が許すの […] 続きを読む
「ストレングス・ファインダー」は¥2,000の価値あり 更新日:2021-09-12 公開日:2017-12-19 未分類 Twitterを通じてお友達になったMarieさんのブログ記事に触発されて、わたしも「ストレングス・ファインダー」なるものをやってみました。前々から存在は知っていたのですが、本のタイトルがイヤでずっと敬遠していました。 […] 続きを読む
ドキュメンタリーで中国の医療事情を知る―《人间世》 更新日:2021-09-12 公開日:2017-12-18 学習法 中国の医療事情、病院事情を知るのにうってつけの番組がありましたのでご紹介します。 《人间世》というドキュメンタリー番組です。 上海市内の病院を舞台に、救急や臓器移植、がんとの闘病といった日本でも話題に上ることの多いテーマ […] 続きを読む
「一矢を報いる」は“报一箭之仇”か 更新日:2021-09-12 公開日:2017-11-23 未分類 主に自分の学習用に、日本語と中国語の対訳表現集を作っています。 日本語の原書と中国語の訳書(あるいはその逆)を読み比べて、気になる表現、知らなかった単語などの入った文を抜き出し、日本語のあいうえお順に並べる、一種の辞典の […] 続きを読む
なぜスピーチコンテストに出るのか?出すのか? 更新日:2021-09-12 公開日:2017-11-03 未分類 夏から準備をすすめてきたスピーチコンテストが終わりました。 例年、わたしは第二外国語の2年生のクラスからコンテストの出場者を募っています。(専攻のクラスにはすでにスピーチコンテストの指導に定評のあるベテランの先生がいます […] 続きを読む
中国アプリ『得到』で、オーディオブックが聞ける、読める! 更新日:2021-09-12 公開日:2017-10-16 未分類 中国の友人から紹介してもらった『得到』というアプリを紹介します。 得到-碎片时间终身学习 無料 (2017.10.15時点) luojilab posted with ポチレバ 中国語のオーディオブックをダウンロードし、 […] 続きを読む
「独学」は存在しない 更新日:2021-09-12 公開日:2017-10-15 未分類 わたしは学校や教室で教える一方で「中国語独学サポート」なるサービスを提供していて(少人数制でサービスの質を維持するため、現在は新規受講生の募集は停止中)、中国語「独学」のお手伝いもしていますが、そんなことをしているくせに […] 続きを読む
外国語学習男子は座って「小」をしなさい 更新日:2021-09-12 公開日:2017-10-12 学習法 ビロウ(漢字で書くと「尾籠」)な話で恐縮ですが、わたしは自宅や自分の治療院ではトイレの「小」は座ってしています。 そんな告白は聞きたくもないでしょうが、まあせっかくブログに来たのですから、理由を聞いてから帰ってくださいな […] 続きを読む
世界を絵に描くということ、言葉で世界を描くということ 更新日:2021-09-12 公開日:2017-10-05 学習法 中学校時代に美術を教えてもらった先生が主宰している絵画教室に行ってきました。 先生はずいぶん昔に教員を辞め、画家・講師として活動されています。 中学生のときにそれほど交流があったわけでもなく、ただぼーっと授業を受けていた […] 続きを読む